ダルマさんは転ばない!!
2021.1.15更新
こんにちは、営業の石山です(^O^)/
2021年もどうぞ宜しくお願い致します!!
毎日毎日毎日寒いですね・・・
おまけに乾燥もして手もカサカサしてるせいか、ビニール袋が中々開けられなくてイライラする今日この頃です。笑
こちらは新年に頂いたダルマです(^^)v
手のひらサイズで可愛らしいですよね!?
そもそもダルマって・・・なに??っていう人も多いのではないのでしょうか(-“-)
恥ずかしながら自分もその内の一人ですので、ちょっと調べてみました。
時はさかのぼること鎌倉時代、仏教の一つに禅宗(座禅)というものがあり
この禅宗を開いたインド人の仏教僧、菩提達磨(ぼだいだるま)の座禅している姿を形どったのが由来だそうです。
今では縁起の良い置物として多くの人に愛用されてます。
そしてダルマの目入れは、いわゆる願掛けです(^-^)
祈願する時に、向かって右側の目を入れる(開眼すると言うらしい。。。)
そして願い事が叶ったら、向かって左側の目を入れます。
願いが叶わなかった場合は・・・・どうすればいいんでしょうかね。笑
ダルマの色も豊富なようで、赤色は魔除け、白色は合格祈願、緑は健康や長寿、ピンクは恋愛成就といったように込められている意味も様々なようです。
さて基礎知識も付いたところで・・・
ダルマさん、我が願いをどうか、どうか、どうか宜しくお願いします_(_^_)_
ライター:石山 真也